最近使ってる英語の辞書について、かいときます。
こっち来てから、ボキャブラリは流石に、ゆっくりとですが、確実に増えたみたいで、Timeよんでても、それ程辞書いるって思わなくなりました。まぁ、トピックによるというのもありますけれど。
一方、普段読みつけないタイプや分野の文書を読んだりすると、時々辞書引きたくなります。そういうときは、よい辞書が欲しい。
現状、電子辞書はセイコーのSR-T6700、紙だとCollins Cobuild の第5版使ってます。Cobuildは、CD-ROMも付いてます。前より安くなったし、とてもすばらしい。TR-6700(たぶん後継がもうあるでしょうけれど)には、Cobuildも入っているので、非常に助かります。前にも書いた気がするけれど、英語多少でも真面目に使う気なら、Cobuildはとても良い辞書です。第5版は、出たところで、すぐ買いました。
Macでは、Jamming(Shareware)って電子辞書ソフト使ってますが、良くできてる。しかし、いまはCobuild 第5版は、そのままでは扱えないのです。でも、暫く前にWindowsで、EBStudio(Shareware)使うようになってからは、必要に応じて、EPWING規格のファイルに変換して使えています。辞書をかっていて、個人で使用するなら問題ないでしょう。
それで、Jamming用にCobuildの5版を変換しておこうとおもいつつ、してなかったのですが、ようやくやりました。残念ながらMacでは出来ない(まぁ、ParallesかBootCamp使えばできるんだけど。。)のですけどね。前の版用のスクリプトが、そのまま使えます。
Jamming用には、今は以下のファイルを入れてます。
おまけで、 - 三省堂、大辞林 - これもDD用だったけど、現代用語の基礎知識1990年度版
英辞朗は、カバレージが結構悪くないんだけど、どうも訳語の趣味が良くないときがあるので、引いてから悩んじゃったりします。一方、他のどの辞書にも出てないのが出てたりするから、必要に応じて、追加して引いています。
Archived comments:
ssuwa 29 May 2006
ssuwa 29 May 2006
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008B2ML/503-0648780-3909522
Kenji_JJ1BDX 31 May 2006
jisaboke 01 Jun 2006
shigeya 01 Jun 2006
Kenji_JJ1BDX 05 Jun 2006