MavericksなMacからMavericksなMacへのマイグレーション 31 January 2014
Mac 30年の書きかけの記事とか、見出しのデザインの調整したいとか、色々あるのですが、
実験用にMacBook Pro (Retina, late 2013, Core i7 2.7G, 16G/512G) を入手したので、 今のメイン機であるMacBook Air 13"(Mid 2012, Core i7 2.0G 8G/256G) からマイグレーションアシスタントで移したのですが、 少々発見があったのでメモ書き程度に先出し。
ターゲットモードを使わない
Mavericks以降は、ターゲットモードを使わずに、移動元のMac側もマイグレーションアシスタントを立ち上げて実行します。 マイグレーションアシスタントを立ち上げると、他のアプリケーションを全部終了して、移行モードになった上で、 「他のMacへ移動する」オプションを選ぶ形です。
参考:
- OS X: How to migrate data from another Mac using Mountain Lion and earlier (HT4889)
- OS X: How to migrate data from another Mac using Mavericks (HT5872)
Thunderbolt で移行するには、ネットワークインターフェースが必要
上記のごとく、一旦システムが上がっている状態から実行するため、 そのときに使えるコネクティビティを用いて移動します。 このとき、Thunderboltを使う場合は、Thunderbolt ブリッジが無いと、通信確立できません。 新旧二台を繋いでいる状態で、ネットワーク設定から、ネットワークインターフェースを作成すると、 Thunderboltのブリッジ作成できます。
これのせいで、ソースを発見できなくて。小一時間悩みました。
なお、二台のMacの間で使えるコネクティビティを選ぶので、両方ネットワークに繋がっていて通信可能だと、その通信方式を使います。 したがって、両方がWiFiに繋がっていると、WiFi使って転送しようとしますから、注意必要。 その場合は、Thunderboltなり何なりで繋げたら?と出ます(つまり、最初それでやってしまった。。)
その他
SSD to SSDだし、CPUも早いからというのもあるとおもいますが、 250GBぐらいの利用(ファイル数400万ぐらい?)で、2.5時間ぐらいで移せました。 Thunderbolt はやくてイイですね。
その他気になったのは以下のような点。。
Xcode は、完全に削除はされない
コマンドラインツールと、一部だけ、再インストール必要でした
Homebrew ユーザは、/usr/local 以下のオーナ変更が必要
brew doctor
しましょう。直すの面倒だけど、指示通りにやればOK。
これ簡単にやる方法あるのかな。。
ATOKがおかしくなるので再インストール
ATOK、入力できたり出来なくなったりしました。再インストールしたら直った。
ホームディレクトリ の symbolic link
どうも、シンボリックリンクの移動が、うまくないというか、セキュリティ上の懸念からか、うまくコピーされません。
たとえば、 .zshrc -> .rc/work/zsh/zshrc
みたいなシンボリックリンクが、
.BC.xyzzy -> .rc/work/zsh/zshrc
みたいにリネームされます。
最初何が起こったのかサッパリ分からなかった。
全部シンボリックリンク作り直して解決。
まだわかりませんが、ホームディレクトリだけに思えます.
プリンタドライバと設定
まえからそうだとおもいますが、入れ直しです。全部消えます。なんでコピーしないんだろと前から不思議。
Notification centerの設定がコピーされない
どうも、notification centerの設定が移ってないようです。 Twitterのメンションでのnotifyはオフにしてたのですが、出るようになった。。
それでもって、MacBook Pro Retina 15"は。。
そんでもって、MacBook Pro Retina、素晴らしいんですが、目が悪いのと、iPhoneみたいに 目を近づけて見るわけではないので、今のところ写真の表示以外で御利益を感じられません。 いざというときに画面広く使えるのは素敵だけど。
また、実験の関係で、重いのを覚悟でクアッドコアにしたのですが、もはや、デュアルコアで シングルスレッド性能高い奴という選択で良い気がしてきました。 試しにChromiumのビルドをしたら41分(Ninja)ぐらいとか、早いっちゃ早いんだけど、 多分、私の手元のマシンには、デュアルコアで充分。。サーバは別の話ですが。。。
SSD早いのは、ヤッパリ良くて、この分は差を感じる。 また、16GBメモリがあるのも良い。
というわけで、もし今後 13" Airの置き換えをするのであれば、13" Retina で良いかなという気分になりました。